香南市吉川町。
田んぼと住宅しか見えないこの地に、ごはんにチリメンジャコ、そしてドロメ(生しらす)がのせ放題で600円という破格で土曜日のみ提供されるお店が存在する。
「チリメンジャコのせ放題のちりめん丼に、ドロメまで付いて600円!?」
このご時世にあるのか?
そんなこと………。
田んぼの脇を車で走り抜ける。
目指すお店の名前は「土佐角弘海産(とさかくひろかいさん)」。
それにしても空が大きい……。
のどかな田園地帯に佇む人気店、土佐角弘海産
でかい空だ……。
ちりめんジャコのせ放題のお店の場所は、時折イベントやライブなどが行われている野外ステージ「天然色劇場」の近くだと聞いていた。
その天然色劇場の付近に差しかかると、のぼりが見えた。
道路の脇に、のぼりが立っている。
「近い……。ちりめんジャコのせ放題のお店、たぶんこの辺だ!」
次の瞬間、田んぼの向こう側に見えた光景に息を呑んだ。

多数の車で埋め尽くされた、土佐角弘海産の駐車場
ちりめん!大人気ジャコ!
「まるで香川の有名うどん店だ……」
坂出市の「がもう」を彷彿とさせるような光景。
人の気配がない場所に、突如として人の気配しかない場所が現れる圧倒的違和感。
車のハンドルを握ったままアタフタしていると、お店の関係者と思われるおじさんが寄ってきて、土佐弁で言う。
「いま駐車場が満車やき、車を道のフチへ寄せて、ちょっと待ちよってもらえますか?」
「あ、はい……!」
言われるがまま車内で待っていると、すぐに1台の車が駐車場から出ていった。
「あこへ(そこへ)」とおじさんが言う。
「はい……!」

土佐角弘海産の飲食スペース出入口
駐車場に民謡が流れる土佐角弘海産。
先客のお姉さんが、店先に用意された紙に名前を書いている。
「紙に名前を書いて、待っていればよさそうだ」
駐車場ではたくさんの人々が談笑しながら、自分の名前が呼ばれるのを待っている。
客層は若い。
中高年もいるし、子連れもいるけれど、大学生くらいの男女が多い。
大学生のあいだで、ジャコ流行ってるの?
昭和生まれの竜一、驚く。
「たぶん学生同士の口コミで広まるんだろうなぁ」
若人に負けてちゃダメだ。
おじさんもいっぱい食べて大きくなるぞ!
*もう十分大きくなってるけど!(横方向に)
土佐角弘海産のメニュー
ちりめん丼の価格設定
- 11才以上⇒ 600円
- 5才〜10才⇒ 400円
- 4才以下⇒ 無料
土佐角弘海産のちりめん丼は、テーマパークのように年齢で価格が変動するシステムになっている。
4歳以下はなんと無料!幼児連れにありがたい!年齢は自己申告制だが、ここは絶対に本当の年齢を申告しよう。
まさにテーマパーク。
土佐角弘海産は……
ちりめんテーマパークなんだ。
それをこの数分後、目の当たりにすることとなる。
「お待ちの竜一様ー!」
やたら愛想がよくて感じのよいお姉さんに名前を呼ばれて、店内に入る。
土佐角弘海産のシステム


step
1代金を支払う
代金は前払い制。店内にいるお店のかたに所定の代金を支払えばOKです。支払い後にお店のシステムを口頭で説明してもらえます。
step
2器を選ぶ

大テーブルに用意された器
次に、どの器でちりめん丼を食べるのか、自分で器を選びます。
チリメンジャコはのせ放題でおかわり自由。……ですが、ごはんはおかわり不可です。

step
3ごはんをよそう
炊飯器に入っているごはんを、先ほど取った器に自分でよそいます。
ごはんは盛り放題。
ですが、先述したように……
チリメンジャコのおかわりは自由ですが、ごはんのおかわりはできません。


注)ごはんの量には限りがあるため、度を超えた盛り方はお店だけでなく、ほかのお客さんの迷惑にもなります。あくまで常識の範囲内で……。
step
4ごはんにチリメンジャコをのせる
チリメンジャコは3種類
- 釜出し(天日干しにしていないチリメンジャコ)
- 釜揚げ(天日干しにして水分を20%程度飛ばしたチリメンジャコ)
- イカ入りチリメン(イカ入りのチリメンジャコ)
イカ入りはシーズンや漁の状況により、提供されていない場合もあり(イカではなく、エビ入りが入荷されていたりする場合もあるようです)。
大葉や大根おろしものせられます。
ドロメ汁もあります。
step
5醤油や柚子酢をかける
醤油や柚子酢をかけて、ちりめん丼の完成。
しかし、ちりめん丼、それだけじゃないのが土佐角弘海産。
なんと……!
ドロメも食べ放題!
ドロメは漁の状況により、入荷されない日もあるようです。
step
6ドロメを小皿に盛る
ドロメをいっぱい食べられる幸せ。

1パックに少しだけ入って、まあまあのお値段します。
そのドロメが、ちりめん丼の代金に追加代金なしで食べられる。
空前絶後の圧倒的幸福!
持ち帰り用のちりめんジャコやドロメの販売もされている。この日はアンコウやアカエイも販売されていた!
土佐角弘海産「ちりめん丼」

ちりめん丼(600円)
ちりめん丼セット
できた、できた。
ちりめん丼が完成した。
店内で食べることはもちろん、屋外に並んだテーブルでも食べられる。
まるで香川の老舗セルフうどん屋さん!
「土佐角弘海産の外観を見たとき"がもう"みたいと思ったけど、屋外で食べられる感じも、がもうソックリだな」
こんもり、ちりめん丼。
大混雑の店内、6人ほどが座れそうなテーブルの前に横並びに座って食べる。
横並びになった正面にはほかのお客さん。つまり相席して座る形。
「これも香川の人気セルフうどん店で見かける方式だ」
釜出しちりめん、釜あげちりめん、イカ入りちりめん、3種類をブレンドして盛って食べる。
ふわふわしてる!
ちりめんジャコがふわふわしてて、ほんのり甘い。
大葉を散らすのは必須。
与えてくれるんだ……
大葉がジャコの世界に……
清涼感を!
土佐角弘海産は、ドロメも食べ放題!

酒飲みは大抵好き、ドロメ(生しらす)
ドロメ(生しらす)とは
ドロメ、食べ放題の幸せ。
「心ゆくまでドロメを食べられる機会なんて、なかなかないよ」
あなたの夢、私の夢……
そして人類の夢が叶います。
そう、土佐角弘海産ならね。
土佐角弘海産は、ドロメ汁も飲み放題!

ドロメ汁
ドロメ汁
ちりめん丼に、ドロメに、ドロメ汁!
口の中で、J7(jako)!
ジャコサミットが開催されている!
ジャコの旨味。
ちりめん丼、ドロメ、ちりめん丼、ドロメ汁と交互に食べれば至福。
圧倒的!幸福!
私は絶頂っ……!
染めおろしと、大葉の清涼感でいくらでも食べられる。
とくにドロメを食べていると……
正直、酒が欲しくなる。
「一杯やりたいなぁ。ビール、いや焼酎、日本酒でもいい……」
ドロメをアテに、酒が飲みたい。
それにしてもドロメは優秀だ。
酒のアテにもなるし、ごはんのお供にもなってしまう。
そして………
「お得すぎる価格で、おかわりするのも気がひけるけれど、ドロメもちりめん丼も両方おかわりしたくなる」
土佐角弘海産のちりめん丼は、ごはん以外おかわり自由!

おかわりしたちりめん丼(盛りかたが荒くてすみません)
ちりめん丼おかわり
ワシワシ食べる。
ああ……
それにしても……
体中がジャコ。
私、もうジャコみたい。
なんだかホッコリできるお店、土佐角弘海産
ちりめん丼を食べる小さな女の子に、お店のご主人がちりめんジャコを勧めている。
「イカ食べれるかね?おんちゃんがイカが入ったおジャコ取っちゃおか?」*おんちゃんは土佐弁で、おじさんの意。
ご主人に声をかけられても、恥ずかしそうにしてなかなか答えない女の子を見かねて「食べれる?」と聞くお母さんに、女の子は「うん……」と小声で返事する。
「よっしゃ!ほいたらイカいっぱい入れちゃおきね」
おんちゃん(ご主人)はニコニコ顔でそう言って、容器に入ったイカ入りちりめんを皿によそう。
ジャコに赤いイカがたくさん混じったその皿を渡された女の子は、相変わらず恥ずかしそうにモジモジしている。
「ほら、ありがとうは?」とお母さん。
女の子は小さな声で可愛く返事した。
「ありがとう……」
私も食べ終えて、店を出ようとしていると、ご主人が声をかけてくる。
「お腹張ったかね?」
「あっ!はい!おかわりしてしもた……」
と私もさっきの女の子みたいに、モジモジしながら答えた。
田園地帯に週末土曜日だけ現れる人気店「土佐角弘海産」。
たくさん詰まっているのは、容器に入ったジャコだけじゃない。
お店全体に優しさや人情が大量に詰まる、素敵なお店だった。
土佐角弘海産の店舗情報
所在地 | 高知県香南市吉川町吉原1679(地図) |
営業時間 | 10:00〜14:00(ごはんがなくなり次第終了) |
定休日 | 日曜定休。ちりめん丼食べ放題は土曜日のみの営業です(状況により営業されない場合もあるようですから、公式サイト下方の記載をご確認ください)。持ち帰り用のちりめんジャコは日曜以外の毎日販売されているようです。 |
駐車場 | 有 |
店内 | ■カウンター席/無 ■テーブル席/有 ■座敷/無 |
ちりめん丼はこちらも有名