
まんしゅう
ジャン麺の人気店で連日長蛇の列ができる、高知市城見町の「まんしゅう」。
看板メニューの「ジャン麺」は、もともと四万十町(旧・窪川町)の焼肉屋さん「満州軒」でサイドメニューとして提供されているものである。
まんしゅうのおいしいメニューたち
「まんしゅう」おもなメニュー
- ジャン麺(人気メニュー)
- カレージャン麺(ジャン麺のカレー版)
- じゃんはん(ジャン麺のご飯版)
- 中華そば(シンプルなラーメンが食べたいかたに)
中華そば以外は、持ち帰りも可能。
夜限定のメニューもある!
ゆでホル炒めが、うまそうだ!

まんしゅうと言えば、の看板メニュー「ジャン麺」
まんしゅう「ジャン麺」。
- ニラ
- 溶き卵
- 唐辛子
- ゆでホルモン
……などが入った、ここ「まんしゅう」、あるいは四万十町の「満州軒」でしか食べられない、独特のラーメンである。
我流独尊。
まんしゅうの「ジャン麺」は、ほかでは食べられない唯一無二のラーメンです。

強烈なとろみ。
ドロッとしたスープはアッツアツ!
重量級のジャン麺。
麺が重くて持ち上げられない……!
とろみのあるスープが、麺を強烈な粘着力で引き戻す……!
重いっ!
重くて手が震えそうになる……!
スープが麺に絡むなんてもんじゃない!
ズッシリと………
スープが麺をつかんで離さないっ……!
ニラが……!
ニンニクが……!
トウガラシが……!
次から次へと……
矢継ぎ早に襲ってくるんだ!
舐めていた……!
このままでは倒されるっ………!
私がジャン麺に……!
こんな味……!
食べたことがない……!
わずかな隙さえない……!
寸分の緩みも見せない……!
圧倒的……!
攻撃力っ……!

高知の弁当店「くいしんぼ如月」にもジャン麺がありますが、「まんしゅう」のジャン麺は、如月のジャン麺とはまったく異なるジャン麺です。
くいしんぼ如月のジャン麺こちら
まんしゅうのジャン麺を、もっとおいしく食べる方法
お米は四万十町特産の「仁井田米」。

ジャン麺のシメには、ライスを投入して「追い飯」するのがおすすめ
step
1ジャン麺を食べる
step
2残ったスープに、ライスを投入する
贅沢に仁井田米!
ドボンっ………!
またたく間に雑炊風!
最強の追い飯と相成った……!
ご飯を投入すると、味が少しまろやかになって食べやすい!

- そんなにたくさん食べられない
- 最初から追い飯したい!
……というかたに、おすすめなのが次のメニュー。
ジャン麺のご飯版「ジャン飯(じゃんはん)」
ジャン飯。
ジャン飯は、ジャン麺の麺がご飯になったメニューです。

(* ジャン麺と色合いが若干異なって見えるのは、撮影日やカメラと光の加減が違うからです)
フワッフワの、ゆでホルモン。

ニンニクのパンチ!
ピリ辛味が刺激的っ!

シンプルなラーメンが食べたいかたに「中華そば」
まんしゅうの「中華そば」。

シンプルな具材構成。
だがその味、強力。

甘い魚介出汁の中華そば。
「まんしゅう」と同じように、四万十町(旧・窪川町)から高知市に出店されたラーメン屋さん「駒鳥」も甘めのスープですが、窪川町界隈は甘めのラーメンスープが多いんでしょうか。

初めての「まんしゅう」では、絶対「ジャン麺」がおすすめ!

まんしゅう「ジャン麺」
初めてのまんしゅうは、やっぱジャン麺でしょ!
「まんしゅう」を訪れたほとんどのお客さんが注文していると思われる、看板メニューの「ジャン麺」は、初めての「まんしゅう」で絶対に注文したいメニューです。

ハマる人はとことんハマってしまう、病み付きになるラーメンといえば、天下一品の「こってり」みたいですよね。
天一のこってりこちらから
まんしゅうの所在地、営業時間、定休日、駐車場
所在地 | 高知県高知市城見町9-3(地図) |
営業時間 | [火~金] 10:00〜14:00(LO.13:30)、17:00〜21:00(LO.20:30) [土/日/祝]10:00〜15:00(LO.14:30)、17:00〜21:00(LO.20:30) |
定休日 | 月曜日、第3火曜日 |
駐車場 | 店舗西隣と、店舗南西の2か所 |
店内 | ■カウンター席/有 ■テーブル席/無 ■座敷/有 |
蔦屋書店に2号店出店!
まんしゅう近くのラーメン屋さん